バックエンドエンジニアとして働く上で、将来のスキルアップや収入アップのためにどうすれば良いか悩んでいる方も多いことでしょう。
この記事では、そもそも、バックエンドエンジニアの意味とは?また、バックエンドエンジニアの仕事内容や年収、また必要なスキルなどについて詳しく解説していきます。
この記事を読むことで、バックエンドエンジニアとして希望のある将来への道が開けるでしょう。
バックエンドエンジニアとは

まず、WebサイトやECサイトなどで使用するシステムの設計・開発・運用・保守を行うのがWebエンジニアです.
そして、Webエンジニアはその仕事内容によって「フロントエンド」と「バックエンド」に分類されます。
バックエンドエンジニアとは、WebサイトやWebアプリケーションの開発に際して、ユーザーの操作によってそれぞれ異なるアプリケーションの動的処理や、データベースの要件定義、設計・開発、さらに保守運用など、ユーザーの目に触れない「裏側の部分」を担当するエンジニアを指します。
バックエンドエンジニアの役割
バックエンドエンジニアには、携わる作業によってさまざまな技能が求められます。
一般的にはPHPやPython、Ruby、また、SQLなどのプログラミング言語を使用しますが、仕事内容によっては、セキュリティやOSなどの知識があると更なるステップアップが期待できます。

バックエンドエンジニアには、開発に必要なプログラミング言語だけでなく、サーバーやデータベースに関する知識も必要となる場合もあります。
また、バックエンドエンジニアは、目的通りミスなく動作するコードを完成させる必要があるため、デザイン性を考えるよりも、論理的な思考が得意な人に適正があります。
バグ発見の早さは全体的な作業の早さに直結するので、注意力が高く、細かいミスに気が付ける適性も求められます。
さらに、フロントエンドと同様、幅広い知識が求められるため、常に学ぶ意欲があって知識を増やすことが求められます。
フロントエンドエンジニアとの違い
フロントエンドエンジニアとは、WebサイトやWebアプリケーション開発の際に、ユーザーの目に触れる部分の開発を担当するエンジニアのことを指します。
一例としては、アプリケーションの外観や、ユーザーが入力した情報をサーバに送信するといった機能を実装する仕事が挙げられます。
フロントエンドではHTML、CSS、JavaScriptなどのプログラミング言語が使用され、JavaScriptのライブラリ・jQueryを使用するフロントエンドエンジニアも多いです。
概して言えば、フロントエンドはユーザーの目に触れる部分、バックエンドはサーバ側の開発や運用をそれぞれ担当し、どちらも今後ますます需要が増すものと考えられています。
バックエンドエンジニアの仕事内容

バックエンドエンジニアの仕事内容は多岐にわたります。
Webアプリケーションのユーザーから見えない部分だけでなく、アプリケーションを動かすために必要なサーバー、データベース、またネットワーク等の、ITインフラ部分全体も担当します。
こうした項目は、それぞれWebサービスを構築するためには欠かせない要素です。
大規模なサービスを開発し、運用する場合は、ひとつの役割に複数人が割り当てられることもありますし、逆に小規模の場合であれば、一人のバックエンドエンジニアが複数の仕事を兼任することもあります。
以下に、主な仕事内容について詳しく解説していきます。

サーバーの構築
バックエンドエンジニアは、Webサービスを開発する上で重要となるインフラの整備も担当します。
AWSやGCPといったクラウドサービスを利用すると比較的簡単に環境を構築できますが、オンプレミス環境でWebサーバーを構築する場合もあります。
バックエンドのプログラムはサーバー上で動作するため、バックエンドエンジニアとして働く際にはWebサーバーに関する知識が必要となります。
ミドルウェアやOSのアップデート、またネットワーク環境の構築など、ITインフラ運用についても理解しておくと一層有利です。
保守・運用
バックエンドエンジニアの重要な仕事のひとつに、保守・運用という分野があります。
一旦構築したサーバーやプログラムなどが安定的に稼働するよう、発見したバグを修正したり、また仕様を追加・変更したりするなど、システムがリリースされた後のサーバー・システム保守・運用業務を担当します。
プログラム開発
バックエンドエンジニアは、システムの開発から上述した保守・運用までが一連の主な仕事となります。
サーバーやデータベースの構築がメインの仕事ではなく、開発を進めるために準備しなくてはならない必須作業といえます。
サービスリリース後、実際の運用を通じて都度、必要となるプログラムや構成を開発し、改善することが求められます。
バックエンドエンジニアの年収・将来性とは?

バックエンドエンジニアは、ITシステム構築に関するすべての領域を手掛けるため、その一部が自動化されたとしても、バックエンドエンジニアが不要になることはありません。
また、クラウドコンピューティングが主流となる前に生まれたサービスがすぐに消滅することはないので、こうしたサービス領域での保守・運用業務は今後も続きます。
そして、今なお新しいサービスが日々生まれ続けています。
つまり、この世にWebサービスがある限り、バックエンドエンジニアの需要がなくなることは考えられません。
その一方、進歩が早いIT業界の中でも、特に技術の移り変わりがめまぐるしいWeb分野でキャリアを積んでいくためには、クラウドコンピューティングをはじめ、常に新しい技術を積極的に取り入れ、アップデートしていくことが求められます。
どんな業界や分野にも共通している項目ですが、バックエンドエンジニアとして常に付加価値を提供できる人材でいることが求められます。
バックエンドエンジニアの年収
バックエンドエンジニアの年収は、勤める会社や自分の経験・スキルによっても大きな幅があります。
初心者の場合は300万円程度ですが、平均的な能力や経験を勘案すると、概ね450~800万円程度までが平均年収の相場とされています。
この年収相場は、日本人の給与所得者全体の平均年収(約440万円)よりもかなり高額で、ITエンジニア全体の平均年収(約500万円)と比較しても十分高い状況です。
更に、経験や実績を評価されて役職に就く場合などは、1,000万円以上の年収を得ているバックエンドエンジニアも決して少なくありません。
なお、Web開発はフリーランスの求人需要も高く、後述する主要なプログラミング言語を用いてバックエンドの実務経験を多く積むことで、フリーランスエンジニアとして独立も可能です。
その場合の報酬単価は月60~80万円程度が相場となります。
バックエンドエンジニアの強み
バックエンドエンジニアは、上述したようにWebサービスにおける「目に見えない」部分を担当します。
そして、担当する仕事内容は、プログラミング言語やサーバー、データベースはどの要素もWebサービスには欠かせないものとなっています。
こうした仕事は今後もIT業界で最もニーズの高い分野であり、バックエンドエンジニアが有する知識やスキルは高く評価されます。
自分が一定レベル以上の技術やスキル、経験や実績を有していれば、将来にわたって長くIT業界で仕事を続けていくことが可能となります。
バックエンドエンジニアに必要な知識やスキルとは

バックエンドエンジニアとしては、Webサービスやアプリケーションを開発するため、プログラミング言語を習得することが大事なのは言うまでもありません。
そして、その他にも必要とされる知識があります。バックエンドエンジニアに必要なスキルについて解説します。
サーバサイドの言語
バックエンドの開発を進める際に幅広く使用される主要なプログラミング言語として、PHP、Ruby、Perlといったものがあります。
これらはコンパイルなしで利用できるため開発効率がよく、従来からWeb系のスタートアップやベンチャー企業で多く採用されています。
また最近では、Pythonの人気も高まっています。Web開発でも、比較的大規模なものではJavaやC++が使われる現場もあります。
バックエンドエンジニアとして経験を積むためには、こうした主要言語を1つでもしっかりと習得しておくことが求められます。
開発フレームワークに関する知識
開発フレームワークは、アプリケーションやシステムの開発、またWebサイトを構築をする際に便利な機能です。
フレームワークとは、利用頻度の高い機能を一括して提供してくれるサービス(コンテンツ)です。なので、作業効率が大幅に向上します。
Webフレームワークや、各プログラミング言語のフレームワークなど、それぞれの開発に合ったフレームワークが存在します。
バックエンド開発での代表的なフレームワークとしては、CakePHP、Laravel、Ruby on Rails、Expressなどが挙げられます。
また、最近ではDjango、Flaskといった、Pythonのフレームワークも注目を集めています。
このように、フレームワークを活用することでプログラムの必要性が明確になるため、システム開発の手助けにもなります。
さらに、チーム開発がメインとなるWeb開発では、バージョン管理やプロジェクト管理のツールを利用する現場も増えているため、多くの現場で利用されるGit/Githubの活用を習得しておくべきです。
フルスタックエンジニアとしての役割
バックエンドエンジニアの将来性や期待が高いのは事実ですが、更にいえば、トータル(フルスタック)エンジニアとしての将来性がより一層期待されているのが現状です。
IT業界の技術革新はまさに日進月歩の世界です。
このため、業界としての進歩・発展や効率化が非常に激しく、従来、人が組んでいたプログラムを、機械やAIが簡単にこなす時代がくる可能性もあります。
こうした状況下で、エンジニアとして長く第一線で働くためには、マルチに活躍できる人材が求められています。
フロントエンドやバックエンドの開発業務だけでなく、クラウドでのインフラ運用・管理や、アーキテクチャ設計、またDevOpsなど、マルチに業務をこなすフルスタックエンジニアの役割が今後ますます期待を高めていくでしょう。
セキュリティに関する知識
ここ最近、マルウェア感染や情報漏えいに関する、セキュリティ関連の事故事例が多数報告されています。
企業がこうした被害に遭ってしまうと、一瞬にして事業の存続にまで影響を及ぼすことすらあります。
こうした状況下で、バックエンドエンジニアにも、端末にウィルス対策ソフトウェアを導入する、不審なメールは開かないといった基本的な知識だけではなく、セキュリティを強固とするシステムやネットワークを把握し、その構築に貢献できるスキルや知識を持つことが重要となっています。
以下では、他にIT業界に就職する際に身につけて欲しい資格などに紹介してるので、IT転職や、就職を考えている人は、そちらも絶対に見てください。
まとめ ~バックエンドエンジニアとは?仕事内容、年収、必要なスキルについて解説!~
バックエンドエンジニアは、直接ユーザーの目に触れることのない「見えない部分」を主に担うため、一見するとその実態を把握しづらい職種です。
一方、バンクエンドエンジニアは、サーバー構築から運用・保守、またプログラム開発まで、幅広い知識とスキルが求められる重要な職種でもあります。
このため、簡単に代替できない、将来的にも安定感のある仕事であり、実績と経験次第では年収1,000万円プレイヤーを目指すことも夢ではありません。
そのためには、日々進化し続けるIT技術に取り残されないよう、常にアンテナを張って最新情報を収集し、キャッチアップし続けることが非常に大切です。
バックエンドエンジニアに求められるスキルや知識は広範です。将来にわたって長くIT・Web業界で活躍し、成功を収めるためには、日々の地道な努力を怠ってはいけません。
そして、マルチな技術力を身に付け、ハイレベルなバックエンドエンジニア、またフルスタックエンジニアを目指していただきたいものです。